2011年9月30日

ピアノ倶楽部

去年までは大人のクラシックの部だけをこじんまりとサロンコンサート的に催してた「ピアノ倶楽部」を、今回は大人ジャズの部も一緒に行いました。年齢層的には若干高めの方が多めの出演者群でした^^;

練習の成果を発表するのですが、やはり人前のステージとなると緊張するわけで^^;
それでも手が震えながらも最後まで弾き通す…そんな姿は最高です!





毎度毎度「Born Free」ありがとうございます。
Bass 光岡尚紀 Drums 中野圭人 今年は両人によくサポートしてもらってます^^;

2011年9月18日

頭で

ピアノパーティーも終わり年度の後半戦はテクニカル強化としている。


口すっばくなるぐらい「来年も同じ曲でビアノパーティでるんだったらなにもテクニック上げる必要ないから楽ちん_φ( ̄ー ̄ )」とイヤミのおおばん振る舞いヾ(@⌒ー⌒@)ノ


とにかくテクニックをつけなければ今以上の曲は弾けないというシンブルなところ。


なもんで、がはははは( ̄▽ ̄)誰もバイエルやりたくない気配は温存している。かちこいかちこい。


小さな子供たちには、指の腹にお顔を水性マジックでニッコリ書いてあげてピアノにそのお顔がついて変な顔にならないようにしてね♪( ´θ`)ノというと一生懸命指の頭で弾こうと頑張っている。


大きくなったら「頭使って弾け( ̄◇ ̄;)」とどやす( ̄▽ ̄)


だからみちお先生と言われるのね(ーー;)


まあそんなことは[へ]でもありませんが( ̄▽ ̄)


by おかみ

2011年9月15日

移転のご案内

zing musicは10月より移転する運びとなりました!
現所在地より徒歩10分程度離れた所になりますが、JR甲南山手より徒歩3分程度…とJRを利用される方にとってはより便利になります!逆に、阪神電車を利用されてる方…すみませんm(_ _)m 12分程度?と遠くなってしまいます^^;

現在、防音を含む内装工事中です。
一日目

3日目

一週間目



この移転を機にレッスン時間枠の拡大、また生ピアノが録音できる簡易レコーディングスタジオとしても活用できるようになります。

正式な新装開店日、他詳細は追ってお知らせ致します。

新生zing music lab.をお楽しみに!!

末っ子の特典

一般的に末っ子とは、自由だ。

何からくるかははっきりしている。
自由な末っ子は得てして期待されてない。要するに基準が自分自身であるということからであろう。

これぐらいはやるだろう、やるべきだと期待といおうか、プレッシャーとされる長女や長男とちがって、できないと思っている基準からみると、できているように見えたりすることすらある。

なもんで発言ですらフリーダム( ̄▽ ̄)
そういう見方もあるのか♪(v^_^)vとだまされたりする。

かわいすぎる、イヤイヤかわいがりすぎたら果てはこんな感じヾ(@⌒ー⌒@)ノ小さいながらもかわいいが子。

ちっぽけなブライドは捨てたほうがいいとうたっている末っ子からから学習したちっぽけなブライドを捨てた平和な親になれてる自分に拍手でんがなヽ(;▽;)ノ

by おかみ

2011年8月30日

三人分?

今年の夏休みは極力家にいることを心がけ(本当の理由は別)、なぜか三兄弟といる時間がやたらあった。

嫌でも見えてきた残念なところ。
例の長男みたいな長女はうすうす気づいてはいたが、確信した。
かなり幼い(−_−;)本当に残念なぐらい正確には幼稚くさい。

いつまでもペットだと思っていた末っ子はかなり頭がいいけれど、びっくりするほどやれることが少なすぎる。なにが出来るの⁈とお尋ねしたい。
要するにやったらやりっぱなし。何かやるにもいちいち聞かないと出来ない。要するにドレッシングの果てまで「どれくらいいれたらいいかゆって( ̄▽ ̄)」てな調子(−_−;)

とどめは真ん中の問題児とは会話が通じないことを確信した。なんでも出来る。水筒の水垢もきがついたらハイターにつけてある。洗濯物もどんなに疲れてても明日自分が必要であれば必ず洗濯機回して干す。のに…
頭が悪いとはわかっていたけれど、会話がなりたたなければ、糠に釘ですわ(ToT)/~~~

三人たして三でなんか割ろうもんなら人間としてなりたたないから三人で一人と理解したほうが良さげ。

だけど食べる量は三人分だし、かかるお金もまともに三人分じゃあなんだか割りがあわないな(−_−;)

ただ笑いは充分三人分だから良しとするか( ̄▽ ̄)

日々バトッた夏休みも終わる今日ふと思った。

by おかみ

夏期講習

今年の夏休みは夏期講習を三日間行った。
やはり効果はかなりあった。
三日間とも参加できた子に関しては
[1]今までの復習、確認
[2]新しい挑戦
[3]実践、確認

これだけ丁寧にやれたら個々の能力の確認をしつつ、進められ実践にまでもっていけたので本人の意識にかなり残るはず♪(v^_^)v

音楽用語を徹底しておぼえる。
音符カードの早だしで即時に音を読む練習。
ワークのチェックで楽典理解の強化。
例年のコードカード作り。
コードを使えたら簡単な弾き歌いができるし、何よりそんなに練習しなくてもある程度楽しめちゃうからね♪( ´θ`)ノ

それに大きな効果はさやか先生がいてくれたので、同時にたくさんのことをやらせてあげれて、時間に無駄がなかったな( ̄▽ ̄)

来年もまた頑張ろうねヾ(@⌒ー⌒@)ノ


by おかみ



2011年8月8日

見られたい?

夏休み前だが長女の懇談に行った。

吹奏楽部の顧問が担任である事や我が家の家庭環境をよくご存知である事から、長女の進路調査書を差し出し、これでいいんですか(-_-;)的な表情。

まったく音楽のおの字もない選択科目に、希望大学はレベルむちゃくちゃなとんちんかん(-_-#) 行く気があんのかと誰もが思う。

本気でやりたい事が無いのならとりあえず音楽をやってみたらと、悲しいかなキライになっては欲しくないという弱みにつけ込まれている我が家環境としては、無理にさせることにかなり抵抗がありここまで放置してきてしまった。



何を何回聞いても何をやりたいがわからない(-。-;

これといって死ぬ気でがんばる様なことを何もやってない。やれることをやれるだけやって高校に入り、楽しく過ごす。めちゃくちゃ頑張らないといけない局面にぶち当たることもなかったし。

しかしその懇談で担任からたくさんのヒントをもらった。

環境が整い過ぎてる。音楽をするにはという意味だけであるけれど。

確かにそうだ。
グランドピアノのが防音室にある。聞きたい事はいつでもきける。調べたい事はいつでも調べられる。

そりゃあかん_φ( ̄ー ̄ )

夢を追いかけるにはごくごく普通にハングリーでないとドラマにならないじゃーん。



ま、そんなことより、とある友達との話からもしかしてと思う話。

英語が好き。かといって何かになりたいとかどこかの国に行きたいとかでもない。
サックスをやってる。かといって音楽を専門的に勉強したいわけでもない。
ダンスがしたい。かといって親を説得して自ら時間を作ってやろうとする訳でもなく。何年バレエをさせてきたと思ってるねーん(−_−;)

いったいあなたは何がやりたいの?と聞けども…???

そのとある友達の娘が日芸に今年から行っていて大学での話をきいてるうちに、あら⁈もしかしてうちの子これ⁈

要するにただ単に『見られたい』のか⁈

見られる為の素材に英語があり音楽があり、部屋は強盗でも入ったかと思うほど汚いくせにやたら身づくろいに時間をかけるのは常に見られる意識がこんなにもあったのか‼

そしてなぜ身近にいる我ら両親がそこに気付かなかったか…

そうそう、我ら両親も人から見られたい人種だったじゃないの♪( ´θ`)ノ

by おかみ




2011年8月2日

ピアノパーティ

先週恒例のピアノパーティだった。

夏休み入るやいなや毎日鬼先生の顔を見なければならない。
へたすりゃ、一日二回、三回と呼び出されるか、二、三時間軟禁状態でしごかれる。
帰ってからのスケジュールまでしのごの言われる。

それでも出演者三十名全員がリタイヤすることなく頑張り切れる力に演奏とリンクして感動した(ToT)/~~~

簡単ではないよね。お母さんは何回ぶちぶち頭の中が切れたか(^◇^;)しれないし、あげてあげて弾かせたか(^_^;) と思うと申し訳ない(-_-;)と思いつつも、この力は私が代わってやれない絶大な力なんだな(*^_^*)

終わりよければすべてよしってことで、残りの夏休みはガッツリ楽しんでね♪( ´θ`)ノ

by おかみ








2011年7月31日

最近のイベント

更新が滞ってしまいましたが^^;ここ最近のイベント3つの報告です。

まずは7月17日、一門のセッション大会「Janai Session」
いつも通りアドリブは自分で課題を持って自分のできる範囲で!なのですが、それ以外は準備が行き届かず、曲がなんとな〜く始まってなんとな〜く終ってたので今回はイントロ、エンディング、テーマもある程度アレンジを施して…セッションと言えど作品力を高めよう!という課題で望みました。
ベースは一休こと光岡尚紀!ドラム中野圭人!会場はいつものBorn Free。ありがとうございました。




そして7月23日、子供の部「ピアノパーティ14th」
こちらは後日おかみから詳しくご報告^^;
ちなみに、会場は上屋劇場。サポートミュージシャンは引き続き光岡尚紀&中野圭人!またまたありがとうございました。



そして!7月29日、zingのイベントではありませんが…40番弟子「うるめ」が初の単独ライブ!
一門を卒業してもう随分になりますが、いやいや一人で良く研究しとります!感心感心!
見た目はちぃちゃい女の子ですが、実はそこそこエエ歳、中身はオッサン^^; であるが故(?)大して緊張してる様にも見えず、堂々と楽しそうに演奏しておりました。

ベースは「うるめ!お前、ライブしろ!協力したるから!」と以前打上げの席で言ってしまったが為に本当に協力させられた魚谷のぶまさ氏^^; ドラムは引田裕路!ありがとうございました。
そしていつもいつもお世話になりますBorn Free!

2011年6月7日

かける時間

この春からレッスンを始めた子の参考にしたお話ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

基本的に小学校一年生から始めた子が、ほぼ毎日ピアノの練習をしたら六年生になる頃に楽譜はスラスラ読めます。ジャズも書き譜ならそこそこ弾いてswing感も出始めます。
後はテクニックを強化したりアドリブができるようになるために訓練していくなかなか突っ込んだ内容のレッスンとなっていきます。

毎日ではなく一日置きに練習したとしましょう。
すると先ほどの出来上がり具合が高校生くらいの頃には見えてきます。
三日に一回で三倍年数あれば出来上がり、一週間に一回だったら四十路ぐらいには間違いなくできます。

要するにそこまでの段階はかけた時間なんですね。

逆に一日何時間も練習したらもっと早く結果が出るというわけですね。

これ確かな話。


by おかみ