2019年6月18日

クラシックにおけるリズム感

全くないわけではないとは思っていたけれど
こんなにもなくては成立しないものとは。

JAZZピアノを勉強中の方が、更なるレベルアップを図るためにレッスンに来られる。

題材として、手のフォーム、体の事に完全に意識をいかせる為にハノンをやって、スケールをやって、あれ、5本指がバラバラで均等になってませんよ、打鍵のタイミングも違えば、圧も違う。

そりゃ、5本の形が違うんだからよくチェックしないと、親指なんて動く構造すら違うのに、同じ質感を出すなんて何も考えないで弾けるまで叩き込まないと使えない。

そこにかなりの時間を費やし、
お次はチェルニー30から。

残す音で、4ビートを刻み、残りの指でオブリガートを奏でる。
違う楽器感をださせる。
ベースのラインと均等に粒の揃ったギターのオブリガート。

とか右手の親指と左手のコードで一つの和声を弾きながらメロディラインを奏で、右手の残り指でオブリガートで煽る。

まず、右手が二人分になるのも相当苦しんで、尚且つその一部だけが左手の一部となってハーモニーとして成り立たせるはずが、まあバラバラに。

そんなこんな、楽譜には音符しか書いていないクラシックの譜面。

最後はバッハのインベンションやシンフォニア。
完全にデュオの旋律を10本の指でやってのける。
トリオになってさらに声部がまたがるので、いったいどっちの手で弾いてるの?
っと自分が混乱する状態にまずならないといけないはずが、、
ま、それはかなり進んだ段階。

どの指で弾いてようと、絶対に一定のテンポ、リズムを刻む。
その心地よさったら、体感してこその快感で。
バッハの場合リズムありきで、シンフォニアでこそさりげない和声感みせるけれど、インベンションなんてそこにもなかなか頼れないので、リズムなかったら何を弾いているのだか。

クラッシックの人はこんなこと考えながら弾いてるんですね〜っていうけど、
いやいや、
JAZZと同じで、
考えなくてもリズムを感じないと弾けないよ。
ましてや、考えなくても感じて弾けるテクニックをつけないと。

JAZZピアニストがよくバッハを練習してるけれど、
その腕がまずありきでadlibフレーズを即興するなんて、
最強の体と最強の頭を作ろうとしているな( ͡° ͜ʖ ͡°)


0 件のコメント:

コメントを投稿